469: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 09:43:42 ID:BaNc9Q2I0
タイの英霊ってまだいないよね
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 11:40:32 ID:tww25hWY0
タイの英霊か…現地で人気だしラーマでいいか…
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 11:54:40 ID:qrpUbAgQ0
>>504
ラーマーヤナをほぼパクってるんだっけw
ラーマーヤナをほぼパクってるんだっけw
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 11:46:43 ID:YMjlAiBM0
サガットでいいよサガットで
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 11:47:43 ID:irzo51W20
タイ…ラーマ…現国王…うっ頭が
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 11:57:53 ID:irzo51W20
インドで人気落ちて廃れたラーマーヤナやら仏教やらが何故か主流のタイって面白いな
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:03:23 ID:tww25hWY0
ラーマーヤナがインドで人気落ち廃れたってのは違くね?
どこ情報なのか知らんが
どこ情報なのか知らんが
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:10:26 ID:VmCt2xy.0
ラーマーヤナは大河ドラマになるほど現代でもいんどの国民的物語だし、もともといろんな類型のラーマーヤナが南アジア~東南アジア一帯にあって、それを3世紀ごろに詩人ヴァールミーキが一つの物語にまとめ上げたものだよ
ヒンドゥー教のみならずジャイナ教や仏教でも似た物語がある
ヒンドゥー教のみならずジャイナ教や仏教でも似た物語がある
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:13:52 ID:qrpUbAgQ0
宗教としての仏教はインドに残ってるのかね
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:23:48 ID:irzo51W20
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:34:25 ID:qrpUbAgQ0
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:14:23 ID:tww25hWY0
ヒンドゥー教の一大イベントであるダシャラ祭で最も盛り上がる場面もラーマーヤナよ
ラーヴァナ人形が大炎上したりする
ラーヴァナ人形が大炎上したりする
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:18:03 ID:tww25hWY0
てかタイの英雄だとナレースワン大王で良さそうね
現代に繋がる方のムエタイを作り上げたりしてるし
現代に繋がる方のムエタイを作り上げたりしてるし
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:19:41 ID:YSC53lMo0
全然詳しくないから実際にはわからんけどラーマとクリシュナが2大人気ってイメージ
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:20:06 ID:vYN.1dYY0
インドって仏教大国じゃね?
コロナで裸足で町歩き回る坊さんの修行が大変だったとか
コロナで裸足で町歩き回る坊さんの修行が大変だったとか
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:21:53 ID:gqfUkwF20
>>517
2011年時点で仏教徒0.7%ですけど
2011年時点で仏教徒0.7%ですけど
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:22:13 ID:z4eAOnRM0
インドの仏教徒よりヒンドゥー教徒の方が圧倒的に多いハズ
それこそ仏教はむしろマイナー寄りだったような
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:23:45 ID:gqfUkwF20
>>519
こんなんらしい
> ヒンドゥー教徒79.8%、イスラム教徒14.2%、
> キリスト教徒2.3%、シク教徒1.7%、
> 仏教徒0.7%、ジャイナ教徒0.4%
> (2011年国勢調査)
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:26:50 ID:z4eAOnRM0
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:55:20 ID:VmCt2xy.0
>>522
キリスト教はイギリス支配の名残りだね
もともとイギリスは植民地支配を広げる上で福音派キリスト教の宣教活動を頼りにしていた側面もあったりするし
ムガル帝国の名残りでもともとはイスラム教徒も多かったんだけど、独立するときにムスリムはほとんどパキスタンに移ったからインドはヒンドゥー教の国になってます
キリスト教はイギリス支配の名残りだね
もともとイギリスは植民地支配を広げる上で福音派キリスト教の宣教活動を頼りにしていた側面もあったりするし
ムガル帝国の名残りでもともとはイスラム教徒も多かったんだけど、独立するときにムスリムはほとんどパキスタンに移ったからインドはヒンドゥー教の国になってます
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 16:18:30 ID:XQ4XLjVU0
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:28:49 ID:tww25hWY0
今のインドの人口13.66億人らしいからな
0.7%でも日本の感覚からしたら人数的に少なくは見えなさそう
0.7%でも日本の感覚からしたら人数的に少なくは見えなさそう
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:30:59 ID:qsc9kbQc0
実は現代ではメジャー宗教ってほど普及してはないのか
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:34:43 ID:YMjlAiBM0
確か信者の数はもう少ないけど幅広い国に広がってるから仏教は三大宗教に入るんだっけ
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:38:20 ID:gqfUkwF20
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:39:16 ID:7SgRFbYQ0
人口1位の中国のメインが仏教で
2位のインドがヒンドゥーだ
2位のインドがヒンドゥーだ
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:43:31 ID:irzo51W20
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:41:16 ID:vYN.1dYY0
インドの修行僧のニュースでそこそこ人数がいたがインド全体ではものすごく少数派なんだな…
仏教が盛んな国かと思ってたがそうかカーストってことは大多数がヒンドゥー教ってことだもんな すまんかった
仏教が盛んな国かと思ってたがそうかカーストってことは大多数がヒンドゥー教ってことだもんな すまんかった
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:47:59 ID:tww25hWY0
シルクロードの仏像とか面白いよね
広がっていく先々で色んな文化と混じる感じが
広がっていく先々で色んな文化と混じる感じが
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:49:56 ID:VmCt2xy.0
ヒンドゥー教のカースト制度には不可触民という極めて不当な扱いを受けている階層もいて、彼らに対する差別を是正するためにアンベードカルという活動家たちが仏教への帰依を促したんだよね
ただ不可触民がそもそもマイノリティみたいなとこあるから仏教への改宗者もそんなに多くはないというのが現状だけど、彼らのカースト制度廃止に向けた活動は根強く続いてはいるよ
ただ不可触民がそもそもマイノリティみたいなとこあるから仏教への改宗者もそんなに多くはないというのが現状だけど、彼らのカースト制度廃止に向けた活動は根強く続いてはいるよ
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 12:51:46 ID:qrpUbAgQ0
中国は文化大革命も酷いけど、大躍進政策が酷過ぎて何本ホラー映画作れるんだってくらいだ
「広西虐殺」はこんなこと現実にやったのかってくらい酷い
「広西虐殺」はこんなこと現実にやったのかってくらい酷い
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 13:17:36 ID:vDdvJ5AE0
ひとつの宗教がそのままひとつのカーストとされてたり(たしか回教に近いやつ)
ヒンドゥー教というくくりは結構雑なんだと聞いた
ヒンドゥー教というくくりは結構雑なんだと聞いた
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 13:44:04 ID:tww25hWY0
玄奘三蔵ってインドの大学で仏教5年間学んでインド国内でも有名人になってたんだな
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 14:18:40 ID:01ELLOBU0
インドに関してはインドが広すぎて地域的なものがあるのもあるんじゃないかな
クリスチャンが仏教徒より多いって言っても、いるのたぶん西部のゴア周辺のみとかそんな感じじゃないのか
クリスチャンが仏教徒より多いって言っても、いるのたぶん西部のゴア周辺のみとかそんな感じじゃないのか
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 14:46:30 ID:7SgRFbYQ0
三蔵て僧侶キャラで言えば中国トップみたいなもんだよな
日本の空海最澄は別の流れなんだっけ?
日本の空海最澄は別の流れなんだっけ?
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 15:17:04 ID:01ELLOBU0
三蔵法師って称号は元は「インドから経典を持ち帰り国に教えを広めた人」の意味で、サンスクリット語翻訳者ってニュアンスがあるらしい
玄奘三蔵をモチーフにした西遊記が天竺に着くまでの苦労話なので
ちなみに日本にも一人だけいるみたいだね、三蔵法師。最澄空海と同じ船に乗って長安に渡った霊仙ってお坊さん
玄奘三蔵をモチーフにした西遊記が天竺に着くまでの苦労話なので
ちなみに日本にも一人だけいるみたいだね、三蔵法師。最澄空海と同じ船に乗って長安に渡った霊仙ってお坊さん
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/04(日) 15:30:34 ID:tww25hWY0
>>555
阿・吽にも出てきたけど日本に帰れなくなっちゃった人ね
阿・吽にも出てきたけど日本に帰れなくなっちゃった人ね
コメント
実装されるとしたらタイのジャンヌダルクことタオ・スラナリがあの顔で実装だぞ。